「リズムを変える。すべてが変わる。」

 

日本人はリズム感が悪いと言われていますが、これは遺伝的なものではありません。リズムに触れて体を動かす環境が少ないためです。
スポーツリズムトレーニングはリズム感を高めることで、運動パフォーマンスを向上させる画期的なトレーニングです。
リズム感を高めることで動きにメリハリが付き、パフォーマンスの向上のみならず、怪我の予防にもつながります。
一般社団法人スポーツリズムトレーニング協会(略称STAR)は、リズムを通じて運動能力を高めることを目的とした「スポーツリズムトレーニング」の開発・普及を行うため2015年6月に設立されました。

 

NEWS

【アンバサダー就任】

皆さんこんばんは。 この度、東京オリンピックフェンシング団体金メダリスト、宇山賢

もっと読む

【東海理化チェリーブロッサムズ】

皆さんこんばんは。 2月2日、3日の2日間、JDリーグ所属の女子ソフトボールチーム、東海

もっと読む

【緊急特別セミナー開催決定‼︎】

※AD・Jr.・インストラクターは資格更新対象セミナーとなります。 WBC日本代表、甲斐選手

もっと読む

【甲斐キャンプ!】

皆さんこんにちは。 奮闘中の関元マスタートレーナーの様子をご覧下さい! この3週間の

もっと読む

【STAR SPECIAL BAG 2023 完売御礼】

大好評につき、全サイズSOLD OUTとなりました!お買い求め頂いた皆様、誠にありがとうご

もっと読む

【6連結ラインの入荷について】

いつもお世話になっております。 6連結ラインの品切れによりご迷惑をおかけして申し訳

もっと読む

【Welcome to STAR! 2022年12月】

今後の皆様のご活躍に期待しています! ディフューザー +286名(total 11271名) リズム

もっと読む

【NEWS】

本協会マスタートレーナーの関元が本日より3週間、侍ジャパンメンバーでもある福岡ソ

もっと読む

メッセージ

平成23年6月24日にスポーツ基本法が交付されました。スポーツ基本法は、昭和36年に制定されたスポーツ振興法(昭和36年法律第141号)を50年ぶりに全部改正し、スポーツに関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務並びにスポーツ団体の努力等を明らかにするとともに、スポーツに関する施策の基本となる事項を定めるものとあり、国家戦略としてスポーツ施策を推進することが決定されました。……続きを読む

一般社団法人スポーツリズムトレーニング協会 会長 河村建夫

メッセージ

「スポーツにおいてリズムは大切」というのは良く聞く言葉ですが、具体的な習得方法は全く明らかにされていません。それどころか、スポーツにおけるリズムが何なのかさえ良く分かっていないのが現状です。
なぜか? それは今までスポーツ人とダンス人は水と油、お互いがお互いのことを敬遠していたからです。スポーツ人はスポーツ科学には精通していますが、リズムについてはまるで経験がありません。一方ダンサーは抜群のリズム感を持っていますが、それを理論的に説明するスポーツ科学の知識がありません。……続きを読む

一般社団法人スポーツリズムトレーニング協会 代表理事 津田幸保


  • STARチャンネル