こんにちは! 本日は立川立飛にて【ADIDAS BASKETBALL SPECIAL DAYS】のイベントの中で、ADIDASリ
もっと読む「リズムを変える。すべてが変わる。」
日本人はリズム感が悪いと言われていますが、これは遺伝的なものではありません。リズムに触れて体を動かす環境が少ないためです。
スポーツリズムトレーニングはリズム感を高めることで、運動パフォーマンスを向上させる画期的なトレーニングです。
リズム感を高めることで動きにメリハリが付き、パフォーマンスの向上のみならず、怪我の予防にもつながります。
一般社団法人スポーツリズムトレーニング協会(略称STAR)は、リズムを通じて運動能力を高めることを目的とした「スポーツリズムトレーニング」の開発・普及を行うため2015年6月に設立されました。
NEWS
スポーツリズムトレーニング体験会@アクシオン福岡
九州のスポーツリズムトレーニング協会認定インストラクター 6名でビックイベント開催
もっと読むアンバサダー契約 元レスリング日本代表 野口美香さん
〈お知らせ〉 当協会は元レスリング日本代表の野口美香さんとアンバサダー契約を締結
もっと読む城下幼稚園・山崎南中学校 交流ダンス発表会
皆さんこんばんは。 昨日は兵庫県宍粟市の山崎南中学校、城下幼稚園、合同ダンス発表
もっと読む野球肘検診@葛飾区総合スポーツセンター
こんばんは! 昨日は葛飾区総合スポーツセンターにて行われた、野球ひじ検診のなかで
もっと読む平成29年度横浜野球肘検診結果報告会
本日は平成29年度横浜野球肘検診結果報告会に参加してきました。 「野球肘予防に関して
もっと読む少年サッカーイベント@八街市スポーツプラザ
こんばんは。 先日八街市スポーツプラザで行われた、少年サッカーのイベントにて、約70
もっと読むリズムジャンプの聖地 美作大学
皆さんこんにちは。 本協会、津田幸保代表理事の勤務する美作大学HPに、スポーツリズム
もっと読むトピックス




メッセージ
平成23年6月24日にスポーツ基本法が交付されました。スポーツ基本法は、昭和36年に制定されたスポーツ振興法(昭和36年法律第141号)を50年ぶりに全部改正し、スポーツに関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務並びにスポーツ団体の努力等を明らかにするとともに、スポーツに関する施策の基本となる事項を定めるものとあり、国家戦略としてスポーツ施策を推進することが決定されました。……続きを読む
一般社団法人スポーツリズムトレーニング協会 会長 河村建夫
メッセージ
「スポーツにおいてリズムは大切」というのは良く聞く言葉ですが、具体的な習得方法は全く明らかにされていません。それどころか、スポーツにおけるリズムが何なのかさえ良く分かっていないのが現状です。
なぜか? それは今までスポーツ人とダンス人は水と油、お互いがお互いのことを敬遠していたからです。スポーツ人はスポーツ科学には精通していますが、リズムについてはまるで経験がありません。一方ダンサーは抜群のリズム感を持っていますが、それを理論的に説明するスポーツ科学の知識がありません。……続きを読む